• Lステップ
  • LINE公式アカウント
  • お役立ち資料

Lステップ正規代理店の株式会社アスライト

Lステップ×IT導入補助金活用ラボ

  • Lステップ
  • LINE公式アカウント
  • お役立ち資料
  1. HOME >
  2. LINE公式アカウント >

LINE公式アカウント

LINE公式アカウントと無料通話ができる「LINEコール」とは

9月 18, 2023 8月 26, 2023

記事の要約

  • LINE公式アカントのLINEコールは、ユーザーから通話ができる機能
  • 無料で使えたり、読者との関係構築に相性がいいためおすすめ
  • LINEコールを使うことで、売上が上がった店舗も…

LINEで集客を自動化し売り上げUPしませんか?

  • 弊社はLステップの正規代理店に認定されている
  • 導入・構築費用は補助金の活用で50%OFFできる
  • デザインなど内製化しているので圧倒的低価格を実現

まずはご相談から

LINE公式アカントのLINEコールは、ユーザーから通話ができる機能

LINE公式アカントのLINEコールは、ユーザーから通話ができる機能

LINEコールとは、読者からあなたにLINE公式アカウントを通して、無料で通話できる機能のことです。

例えば、友人とランチをする予定でお店に予約をしていたとします。しかしその友達が当日に体調を崩してしまい、予約をキャンセルしなくてはならなくなりました。

通常ならランチをするお店に、電話が必要です。でもLINEコールなら、LINE公式アカウントにある「通話」ボタンを押すだけで、お店やサービスの責任者につながるため、要件ををすぐに伝えられます。

そのために、巷ではビジネスに取り入れる店舗やサービスが増えていて、おすすめの機能です。

LINE公式アカウントのLINEコールの特徴

LINE公式アカウントのLINEコールの特徴

LINE公式アカウントのLINEコールの特徴は、次のものがあります。

  • プラン関係なく無料で使える
  • 着信管理がしやすい
  • コールのモードを選べる
  • 任意の電話番号に転送可能

それぞれ解説します。

プラン関係なく無料で使える

LINE公式アカウントのLINEコールの特徴の1つ目は、プラン関係なく無料で使えることです。

LINE公式アカウントでは、次の3つのプランが用意されています。

  • コミュニケーションプラン
  • ライトプラン
  • スタンダードプラン

LINEコールは、上記のどのプランであっても、入っているプランに関係なく、追加料金なしで、無料で使うことができます。

着信管理がしやすい

LINE公式アカウントのLINEコールの特徴の2つ目は、着信の管理がしやすいことです。

コールしてもらっても受けることができない時もあるものです。でもLINEコールを使えばそんな時も、LINE公式アカウントにコールを受けたデータが残ります。

そのために、着信の管理がしやすく、その後の対応がしやすい設計になっています。

コールのモードを選べる

LINE公式アカウントのLINEコールの特徴の3つ目は、コールのモードが選べることです。

LINEコールでは、以下の2つのモードが用意されています。

  • いつでも受け付けモード
  • 必要に応じて受け付けモード

そのために現状や用途に応じて、モードを切り替えることができます。

任意の電話番号にも転送が可能

LINE公式アカウントのLINEコールの特徴の3つ目は、任意の電話番号にも転送が可能なことです。LINEコールでは受けたコールを、お店や会社などの電話番号に転送することができます。

例えば、お店や会社の電話番号にも転送することが可能です。転送なしの場合には、コールを受けられるスマホやパソコンの前にいなくてはなりません。でもLINEコールを転送する場合には、お店や会社で受けられるので、気づきやすいので対応にも楽です。

とはいえ、転送機能を提供しているのが、ライトプラン以上なので注意が必要です。コミュニケーションプランでは使えないために気をつけましょう。

LINE公式アカウントでLINEコールを利用するメリット

LINE公式アカウントでLINEコールを利用するメリット

LINE公式アカウントでLINEコールを利用するメリットは、次のものがあります。

  • コストカットを実現できる
  • アカウントさえあれば使える
  • 無料プランも使える
  • 対応がスピーディーになる
  • 顧客の関係構築によい

それぞれ解説します。

コストカットを実現できる

LINE公式アカウントでLINEコールを利用するメリットの1つ目は、コストカットを実現できることです。というのも、固定電話の設置の必要性がないからです。

LINEコールを使うと、固定電話の回線工事や維持にかかる費用が必要なくなります。またコールに対応できる状態である限りは、お店や会社の電話番号も必要ありません。

そのために、今まで必要だった電話に関するコストカットが実現し、おすすめです。

アカウントさえあれば使える

LINE公式アカウントでLINEコールを利用するメリットの2つ目は、アカウントさえあれば使えることです。

LINEコールは、LINE公式アカウントを持っていれば、今この瞬間から使うことができます。従来の電話なら回線の工事があって、約1週間ほど利用することができないため、機会損失になります。

でもLINEコールなら「そうだ、LINEコールを使おう」といった風に使いたいときにその瞬間から使うことができます。機会損失も減るので、おすすめです。

プラン関係なく使える

LINE公式アカウントでLINEコールを利用するメリットの3つ目は、プラン関係なく使えることです。

先にも少しお話しましたが、LINEコールは、無料のコミュニケーションプランにも対応しています。通常なら電話料金を払わないといけないところを無料にできるのはメリットと言わざるを得ません。

プランについて詳しく知りたい場合には、以下の記事にて詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
>>LINE公式アカウントの料金プランは?プラン変更の方法やオプション料金をご紹介(現在準備中)

対応がスピーディーになる

LINE公式アカウントでLINEコールを利用するメリットの4つ目は、対応がスピーディーになることです。

例えばランチ予約していたレストランをキャンセルするときに、そのレストランがLINEコールを使っていないと以下のような手順が発生します。

  • 文字入力でキャンセルの旨を送信
  • 担当者がキャンセルの通知を知り、キャンセル処理をする
  • キャンセルされた旨の通知を送る

タイムラグが発生し、対応が緩慢になります。

しかしLINEコールを使うと、ボタン一つでつながり、その場で対応ができるため、スピーディな対応ができます。「ビジネスはスピーディーに」と言われるために、読者とあなた双方にメリットが大きいです。

顧客との関係構築によい

LINE公式アカウントでLINEコールを利用するメリットの5つ目は、顧客との関係構築によいことです。

チャットを使う場合、テキストベースになるのでどうしてもあなたのいうことに感情が宿りにくく、無機質に感じる可能性があります。

一方LINEトークでは、肉声ベースでやり取りができるので、読者の不安を解消しやすく、関係構築しやすくなりファン化しやすくなるために、おすすめです。

LINE公式アカウントのLINEコールの使用上の注意点

LINE公式アカウントのLINEコールの使用上の注意点

LINE公式アカウントのLINEコールの使用上の注意点は、以下のものがあります。

  • 運営側からのコールが不可能
  • チャットを有効にしないといけない
  • オンライン診療はLINEドクターを利用してもらう

それぞれ解説します。

運営側からのコールが不可能

LINE公式アカウントのLINEコールの使用上の注意点の1つ目は、運営側からのコールが不可能なことです。というのも、情報過多になるためです。

例えば読者に運営者からコールができると、伝えたい人だけにコールをし続けるということも可能になってしまいます。すると読者も情報過多になり、必要な情報とそうでない情報を取捨選択ができにくくなってしまいます。

そういったことを防ぐために、LINEコールでは、LINE公式アカウントの運営者から読者に対する通話の開始が不可能になっています。そのために、読者からコールをしてもらわないといけません。コールを受けるだけしかできないので注意が必要です。

チャットを有効にしないといけない

LINE公式アカウントのLINEコールの使用上の注意点の2つ目は、チャット機能を有効にしないといけないことです。というのもLINEコールはチャット機能の一つだからです。

例えば、LINEのトークも実はチャット機能で、その中に通話機能が備わっています。そのため、トークをブロックしてしまうと通話もできなくなります。

LINEコールではそれが、チャットを有効にすることで、有効にしないと通話がつながらなくなっています。チャット対応をしたくない場合は、自動応答を併用するといいです。自動応答については以下の記事で解説しているのでぜひ参考にしてください。
>>LINE公式アカウントの応答メッセージ機能の設定方法とは【できること、注意点、活用事例も紹介】(現在準備中です)

オンライン診療に関する内容はLINEドクターの利用をすすめる

LINE公式アカウントのLINEコールの使用上の注意点の3つ目は、オンライン診療に関する内容は、LINEドクターの利用をすすめることです。というのも、命にかかわることだからです。

例えばあなたが運営する公式アカウントがダイエットサプリを扱っていました。LINEコールにて質問があり、その質問した人はアレルギーがあるとのことで心配とのことです。そんな時には、オンライン診療を勧めるようにしましょう。

その方がのちに、読者のためになるのでおすすめです。

LINE公式アカウントでLINEコールを利用する手順

LINE公式アカウントでLINEコールを利用する手順

LINE公式アカウントでLINEコールを利用する手順は、次のものがあります。

  • LINE公式アカウントでLINEコールの設定をする
  • LINEコールの案内をする

それぞれ解説していきます。

LINE公式アカウントでLINEコールの設定をする

LINE公式アカウントでLINEコールを利用する手順の1つ目は、LINE公式アカウントでLINEコールの設定をすることです。

LINE公式アカウントでLINEコールの設定をする手順は、次の通りです。

  • チャットを有効にする
  • LINEコールの設定をする

それぞれ解説します。

チャットを有効にする

LINE公式アカウントでLINEコールの設定をする手順の1つ目は、チャットを有効にすることです。

チャットを有効にする手順は次の通りです。

  • LINE公式アカウントの管理画面にアクセスする
  • ページ上部のチャットアイコンをクリックする
  • 応答機能のなかのチャットのトグルをクリックする

それぞれ解説します。

■LINE公式アカウントの管理画面にアクセスする

LINEコール①

チャットを有効にする手順の1つ目は、LINE公式アカウントの管理画面にアクセスすることです。

まずLINE公式アカウントの管理画面にアクセスしましょう。
>>LINE公式アカウント管理画面

■ページ上部のチャットアイコンをクリックする

LINEコール②

チャットを有効にする手順の2つ目は、ページ上部のチャットアイコンをクリックすることです。

管理画面の上部にあるチャットのアイコンがあるはずです。そこをクリックしましょう。LINEコール③

もしもない場合には、設定を選択後、応答設定を選択すれば同じ画面になります。

LINEコール④

■応答機能のなかのチャットのトグルをクリックする

LINEコール⑤

チャットを有効にする手順の3つ目は、応答機能の中のチャットのトグルをクリックすることです。

応答機能という上記のような画面になるはずです。その画面の応答機能のなかにチャットという場所があるはずです。トグルをクリックして、オンにしましょう。ちなみに緑になっていたらオンで白くなっていたらオフです。

LINEコールの設定をする

LINE公式アカウントでLINEコールの設定をする手順の2つ目は、LINEコールの設定をすることです。

LINEコールの設定手順は、以下の通りです。

  • 管理画面の上部からチャットを選択
  • サイドバーから電話を選択
  • 基本設定からLINEコール欄を利用するを選択
  • 通話タイプを選択

それぞれ解説します。

■管理画面の上部からチャットを選択

LINEコール②LINEコールの設定手順の1つ目は、管理画面の上部からチャットを選択することです。

管理画面の上部にタブメニューがあります。その中からチャットを選択します。

■サイドバーから電話を選択

LINEコール⑥LINEコールの設定手順の2つ目は、サイドバーから電話を選択することです。

すると上記のような画面になるはずです。チャット設定メニューより電話を選択しましょう。

■基本設定からLINEコール欄を利用するを選択

 

LINEコール⑦LINEコールの設定手順の3つ目は、基本設定からLINEコール欄を利用するを選択することです。

すると上記のような画面になるはずです。LINEコールの欄があるのでそちらを利用するを選択しましょう。

■通話タイプを選択

LINEコール⑧

LINEコールの設定手順の4つ目は、通話タイプの選択です。

通話タイプは下記の3つが利用できます。

  • 音声通話:全プラン利用可
  • 音声通話とビデオ通話:全プラン利用可
  • 転送:有料プランのみ

上記より通話タイプを選択しましょう。

LINEコールの案内をする

LINE公式アカウントでLINEコールを利用する手順の2つ目は、LINEコールの案内をすることです。

LINEコールの案内方法は、次のケースによって変わります。

  • いつでもコールを受付する場合
  • 必要に応じてコールを受け付ける場合

それぞれ解説します。

いつでもコールを受付する場合

LINEコールの案内方法の1つ目のケースは、いつでもコールを受付する場合です。

この場合、次の2つの案内方法があります。

  • プロフィールに通話ボタンを設定
  • QRやURLでサイトやSNSで宣伝する

それぞれ解説します。

プロフィールに通話ボタンを設定

LINEコール⑨いつでもコールを受付する場合の案内方法の1つ目は、プロフィールに通話ボタンを設定することです。この方法は、プロフィールに通話ボタンを設置して、即通話できるようにする方法です。

ボタンの設置方法に関しては、下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にやってみましょう。
>>LINE公式アカウントのプロフィール設定の方法【役割やプラグインも解説】(現在準備中です)

QRやURLをサイトやSNSで宣伝する

いつでもコールを受付する場合の案内方法の2つ目は、QRやURLをサイトやSNSで宣伝することです。この方法は、QRやURLを発行して、サイトやSNSを使って宣伝する方法です。

QRやURLの確認手順は、次の通りです。

  • 管理画面から上部のチャットタブを選択
  • サイドバーより電話を選択
  • LINEコールを宣伝からQRとURLを確認

それぞれ解説します。

■管理画面から上部のチャットタブを選択

LINEコール②

QRやURLの確認手順の1つ目は、管理画面から上部のチャットタブを選択することです。

管理画面に戻って上部にあるチャットタブを選択しましょう。

■サイドバーより電話を選択

LINEコール⑥

QRやURLの確認手順の2つ目は、サイドバーより電話を選択することです。

管理画面でチャットタブを選択すると、上記のような画面になるはずです。サイドバーより電話を選択しましょう。

■LINEコールを宣伝からQRとURLを確認

LINEコール⑩

QRやURLの確認手順の3つ目は、LINEコールを宣伝からQRとURLを確認することです。

サイドバーより電話を選択したら、上記のような画面になります。下にスクロールしていくと、LINEコールを宣伝というところがあります。

そこからQRとURLは確認できます。QRの場合はダウンロードもできます。

必要に応じてコールを受け付ける場合

LINEコールの案内方法の2つ目のケースは、必要に応じてコールを受け付ける場合です。この場合は、運営者から読者に通話リクエストメッセージを送って、読者からメッセージ内にある通話ボタンを押して、コールしてもらうやり方です。

通話リクエストの手順は次の通りです。

  • 読者とのチャット画面を開く
  • チャット画面の下部にある通話リクエストのアイコンを押す

それぞれ解説します。

■読者とのチャット画面を開く

LINEコール⑪通話リクエストの手順の1つ目は、読者とのチャット画面を開くことです。

サイドバーからチャットを選択し、通話リクエストを送りたい相手とのチャット画面を開きましょう。

■チャット画面の下部にある通話リクエストのアイコンを押す

LINEコール⑫

通話リクエストの手順の2つ目は、チャット画面の下部にある通話リクエストのアイコンを押すことです。

チャット画面の下部にある通話リクエストのアイコンを押しましょう。するとリクエストするかの確認ダイアログが出てくるので送信を押すと、送信されます。これで案内ができます。

LINE公式アカウントでLINEコールを利用して成功した事例

LINE公式アカウントでLINEコールを利用して成功した事例LINE公式アカウントでLINEコールを利用して成功した事例は、次のものがあります。

  • 飲食店
  • 習い事教室
  • サロン

それぞれ解説します。

飲食店

LINE公式アカウントでLINEコールを利用して成功した事例の一つ目は、飲食店です。

使い方の例は、以下の通りです。

  • 店頭
  • チラシ
  • 自社サイトでのLINEコールのQR掲載

上記を行うことで僕の知り合いのやっている焼き鳥屋さんは、LINEコールへの流入が前年比5%も増えたらしいです。このように飲食店ならではの使い方ができるので、試してみるのがおすすめです。

習い事教室

LINE公式アカウントでLINEコールを利用して成功した事例の2つ目は、習い事教室です。

習い事教室の使い方は、以下の通りです。

  • 予約の受付
  • 体験レッスンの受付

某音楽教室では、あいさつメッセージにレッスンの様子を撮影した動画を流したところ、申込数が前月比150%ふえたそうです。このように使うことで売り上げにも貢献するのでおすすめです。

サロン

LINE公式アカウントでLINEコールを利用して成功した事例の3つ目は、サロンです。

使い方は、以下の通りです。

  • 予約受付

最近では美容業界でも店舗を持たずにフリーとして改行するのがトレンドになっているようで、僕の知り合いにもそういう人が多いです。中にはLINEコールだけで受付をして月に2千万以上の売り上げを出す人もいるので驚きです。

このように、回線を持たなくても使えるLINEコールは、ビジネスでも有効なため、おすすめです。

まとめ

ここまで、LINE公式アカウントと無料で通話ができるLINEコールについてお話してきました。

最近ではフリーランスも増えている中で、如何にコストダウンができるかが勝負になっています。LINEコールならコストをかけずに、予約や質疑応答などの対応ができます。

ぜひこれを機に導入してみてはいかがでしょうか?
今回は以上です。

LINEで集客を自動化し売り上げUPしませんか?

  • 弊社はLステップの正規代理店に認定されている
  • 導入・構築費用は補助金の活用で50%OFFできる
  • デザインなど内製化しているので圧倒的低価格を実現

まずはご相談から

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-LINE公式アカウント
-LINE公式アカウント, 通話

author


comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

関連記事

LINE公式アカウント

LINE公式アカウントの面白い活用例19選【分析方法や分析ポイントも解説】

記事の要約 LINE公式アカウントの面白い活用事例を知ろう LINE公式アカウントを分析して自身のアカウントに取り入れよう LINEアカウントを分析するときのポイントを知ろう LINEで集客を自動化し ...

LINE公式アカウント

LINE公式アカウントのステップ配信のやり方【メリットやコツ、注意点も解説】

記事の概要 ステップ配信を上手く使えば情報をベストタイミングで届けられ、業務の効率化なども図ることができる。 配信内容はあくまでも友だち目線で必要な情報を配信する。企業側の都合のよい情報ばかり押し付け ...

LINE公式アカウント

LINE公式アカウントのアンケート機能の使い方【メリットから注意点、コツまで解説】

記事の要約 LINEのアンケート機能を活用するメリットと注意点をご紹介 アンケートの作成方法および配信方法を解説 アンケートの回答率をあげるためのポイントをご紹介 LINEで集客を自動化し売り上げUP ...

LINE公式アカウント

LINE公式アカウントでバナーを作って集客する方法【メリットや注意点も解説】

記事の要約 LINE公式アカウントのバナーは画像と文章で作成される宣伝広告の事であり、内容をわかりやすく伝えることが出来る。 自由に作成ができるためオリジナリティを出す事も可能で、友だちが増えるという ...

LINE公式アカウント

LINE公式アカウントの引継ぎ方法【機種変更するときにはご用心】

記事の要約 引き継ぎのやり方はアプリかメルアドを用いての2種類 トーク履歴は必ずバックアップをとる 個人データは公式アカウントに引き継ぎできない LINEで集客を自動化し売り上げUPしませんか? 弊社 ...

LINE公式アカウントからの通知を非表示にして集中力を高める方法

飲食店こそLステップを利用するべき理由【活用術や活用時のマインドも解説】

Saki@Lステップ×IT導入補助金

株式会社アスライトのSaki|LINEマーケター×補助金コンサルタント Lステップの正規代理店|2ヵ月で約150万円の大きい案件を受注獲得。 2023年IT導入支援事業者|補助金を活用して賢くLINE公式アカウントやLステップの構築できます! お客様に合ったLINEを構築し、お悩みを解決します。 補助金のサポート・LINE構築はお任せください。

Lステップ

美容系サロンのLステップの使い方【ケース別の活用術を解説します】

2023/8/26

Lステップ

Lステップのスポーツジムでの活用方法をケース別に解説

2023/8/26

LINE公式アカウント

LINE公式アカウントでチラシ機能を使って読者を集める方法【特徴から運用事例まで解説】

2023/8/26

Lステップ

飲食店こそLステップを利用するべき理由【活用術や活用時のマインドも解説】

2023/8/26

LINE公式アカウント

LINE公式アカウントと無料通話ができる「LINEコール」とは

2023/8/26

LINEで集客&売上UPしませんか?

検索

タグ

id (1) instagram (1) LINE (3) LINEチラシ (1) LINE公式アカウント (34) line公式アカウント、応答メッセージ (1) line公式アカウント、面白い (1) line公式アカウントグループ (1) line公式アカウント追加できない (1) line公式アカウント追加方法 (1) Lステップ (49) URL確認方法 (1) web版 (1) あいさつメッセージ (1) やり方 (2) アンケート (1) オーディエンス (1) カルーセル (1) カードタイプメッセージ (2) ショップカード (2) スポーツジム (1) セグメント配信 (2) データ移管 (1) バナー (1) プロフィール (1) メッセージ (1) リッチメニュー (2) 個別返信 (1) 公式アカウント (1) 初期設定 (2) 審査 (1) 対策 (1) 手順 (1) 方法 (1) 未認証アカウント (1) 検索 (1) 機能 (1) 美容 (1) 認証済みアカウント (1) 返信 (1) 通話 (1) 連携 (2) 運用代行 (1) 非表示 (1) 飲食店 (1)

カテゴリー

  • LINE公式アカウント (36)
  • Lステップ (47)
  • Lステップ
  • LINE公式アカウント
  • お役立ち資料

Lステップ正規代理店の株式会社アスライト

Lステップ×IT導入補助金活用ラボ

© 2023 Lステップ×IT導入補助金活用ラボ